小説のタイトル

製作者:おなまえ




 良くここに注意書きとか書いてありますので、ここでも書いてみます。
 ここから先の説明は、このファイルをテキストエディタ(メモ帳)で開いて編集することを想定して説明します。
 一緒にあったimageフォルダやstyle05.cssファイルについては、ファイル構成を変えたり、中身を変えたりしないでください。




ここにサブタイトル

 ここに本文を書いていきます。
 ここら辺にも、<BR>や<H5>などのタグが使ってありますが、基本的には管理人が入れるので気にしなくても良いです。
 以下、『第一章 基本編』、『第二章 応用編』でタグによる文字の装飾をいくつか紹介しますが、『第一章 基本編』の内容のみを使う分には<BR>や<H5>は気にしなくて良いです。逆に、『第二章 応用編』のタグを一つでも使う場合には、ご自分で<BR>のタグを入れるようにしてください。



第一章 基本編

 文字の装飾は、太文字斜体文字取り消し線下線とかが使えます。

 文字の色は、とかが使えますが、色によっては見難くなるので注意してください。

 読み仮名を書くには、青眼の白龍ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンです。
 環境によっては読み仮名が出ませんが、ちょっと不便になるくらいなので気にしなくてもいいと思います。

 文字の大きさを変える場合には、
 超小さい
 小さい
 普通(これはタグはいらんね)
 やや大きい
 大きい
 超大きい
 超々大きい
 迷惑なくらい大きい
 1行じゃ収まらないくらいくらい大きい
 もう小説書く気ないだろってくらい大きい

 文字を大きくする場合には、<FONT>じゃなくて上記の方法を使ってください(デザインの都合上です)。

 この章のタグを使う場合には、<BR>タグを自分で入れなくても大丈夫です(管理人が入れます)。
 ただ、タグの閉じ忘れ(たとえば、<B>を書いたけど、</B>を書き忘れる)がないように細心の注意を払ってください。全角や半角の区別も間違いなく。全角だと装飾できません。(このページでは、装飾させないために一部わざと全角にしてあります)



第二章 応用編

 段落が変わるところ(改行したいところ)には、<BR>を半角で書いてください。
 <BR>を書かないと、 いくら ソース中で 改行 し て も 1行に見えます。

 基本的に<BR>は、管理人のほうで入れていていくので、製作者のほうでわざわざ打ち込む必要はないです。
 しかし、管理人は、本文のほぼ全行に渡り<BR>を入れます。
 本文中に以下で紹介するタグを使う際には、ご自分で<BR>を使うようにしてください。意図しないデザインになる恐れがあります。
 (逆に、第一章のところで紹介したタグを使う際には、ご自分で<BR>を入れていただかなくても大丈夫です)


 青い線を入れる


 しかし、<HR>があるところに<BR>を書くと、


 青い線を入れる


 こんな風に余計に改行されてしまいます。


 文字の位置を変えるには、

センタリング
右寄せ
 こんな風にします。この場合も<BR>の使い方に注意してください。


 他に需要がありそうなものとして、ボックスが使えます。

あおボックス

みどりボックス

あかボックス

きいろボックス

くろボックス
(自動的に文字の色が変わります)

魔法カードっぽい色のボックス

罠カードっぽい色のボックス

モンスターカードっぽい色のボックス

効果モンスターカードっぽい色のボックス

融合モンスターカードっぽい色のボックス

儀式モンスターカードっぽい色のボックス

シンクロモンスターカードっぽい色のボックス

威厳のあるモンスターカードっぽい色のボックス
(自動的に文字の色が変わります)


 組み合わせれば、カードの効果とかを美しく書ける気がします。

戦士 ダイ・グレファー 地 ★★★★
【戦士族】
ドラゴン族を操る才能を秘めた戦士。
過去は謎に包まれている。
攻撃力1700/守備力1600

 右側のスペースが気になる方は、以下のように書いてみてください。

戦士 ダイ・グレファー 地 ★★★★
【戦士族】
ドラゴン族を操る才能を秘めた戦士。
過去は謎に包まれている。
攻撃力1700/守備力1600

 枠が欲しい方はこんな感じで。

戦士 ダイ・グレファー 地 ★★★★
【戦士族】
ドラゴン族を操る才能を秘めた戦士。
過去は謎に包まれている。
攻撃力1700/守備力1600

 くれぐれも、<BR>の打ちかたに注意して使ってください。
 実際のデザインを確認しながら作業を行うようにしてください。管理人はいちいちチェックしません。

 また、これ以上の整形が行いたい人は、デザインが崩れても泣かない覚悟でやってみてください。
 とは言え、確認しながらやれば多分大丈夫のはずです。





戻る ホーム